認知症の方の介護について思いを語り合いませんか?伊奈町認知症介護家族の会「ぼちぼちいこか」が集いの場を提供しています。
介護経験のある方からお話が聞けたり、リフレッシュの場として活動をしています。
ゆっくりお茶を飲みながら雑談をして、帰るときにはスッキリとしてまた元気に会いましょう。
会員でなくても誰でも参加できます。時間内出入り自由ですので、お気軽にお越しください。
場所 伊奈町ふれあい福祉センター
日程 毎月第3火曜日
時間 10時~12時
※予約不要・参加費無料(お飲み物の準備は各自でお願いします。)
問合せ 伊奈町地域包括支援センター TEL048-720-5656
共同募金会では、いつでも、どこでも寄附ができる共同募金を目指して、インターネットのホームページや、携帯電話サイトで募金できるしくみなど、様々な募金方法を展開しています。
インターネットによるご寄附は、赤い羽根データベース「はねっと」から行うことができます。
ぜひ、ご活用ください!
赤い羽根データベース「はねっと」
https://hanett.akaihane.or.jp/hanett/pub/homeTown?data.jisCd=11301
伊奈町社会福祉協議会では、聴覚障がい者の理解を深めるとともに、
コミュニケーションとしての手話技術の習得を目的に手話講習会を毎年開催しています。
手話講習会は、以下のようにレベル分けをし、年度ごとに①~③の順番で開催しています。
(参加人数により、開催の順番を調整する場合があります)。
①入門編(学習経験なしの方対象)
手話で自己紹介ができ、簡単な会話ができることをめざします。
↓
②基礎編(入門課程修了者、または同等の技術を習得している方)
手話の基本文法の学習を行います。
ろう者と日常的な会話ができることをめざします。
↓
③手話通訳者養成編Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ(基礎課程修了者、または同等の技術を習得している方)
身体障がい者福祉の概要や手話通訳の役割・責務について理解と認識を
深めるとともに、手話通訳に必要な手話語彙及び手話表現技術を習得します。
平成29年度は入門編を開催
平成30年度は基礎編を開催
令和 元年度は手話通訳者養成編Ⅰを開催
令和 2年度は手話通訳者養成編Ⅱ・Ⅲを開催
問合せ先 伊奈町社会福祉協議会(ふれあい福祉センター内)
TEL:048-722-9990 FAX:048-723-6575
◎認知症を正しく理解するための普及啓発や、認知症についての相談ができます。
◎認知症予防ゲームや体操、脳の活性化を図る活動などを行ったり、お茶のみしながらゆったり過ごしています。
◎町内には3か所あり、いずれも介護保険サービス事業所のスペースを利用して行っています。
家族で、友人同士で、もちろんおひとりでも、ぜひ立ち寄ってみませんか。
詳しい内容等は直接お問い合わせください。
<こむろカフェ>
場所:グループホームこむろん家
開催日時:毎月第3水曜日 10時~12時
住所:小室10145-1
連絡先:048-720-5500
※予約不要・参加費無料
場所:和が家の古民家デイ「いぶき」
開催日時:毎月第4日曜日 15時30分~17時
住所:小室9503
連絡先:048-748-5255
※できれば事前に連絡・参加費無料
場所:特別養護老人ホームみちみち伊奈中央
開催日時:毎週月曜日、木曜日 10時~11時30分
住所:小室9544-3
連絡先:048-723-5300
※予約不要・参加費無料
認知症になっても本人の意思が尊重され、できる限り住み慣れた地域のよい環境で暮らし続けることができるよう、認知症の方や認知症の疑いのある方、その家族に対し早期診断・早期受診に向けた支援や家族支援を集中的に行います。医療や介護の専門職で構成され、伊奈町から委託を受け地域包括支援センターに設置されています。
○活動の内容
・訪問しながら相談に応じ、その方や家族に合った支援の方法を検討します。
・その方が適切な医療機関につながったり、介護保険サービスや福祉サービスを利用できるよう調整を図ります。
○訪問支援対象となる方
伊奈町に居住する40歳以上の方で、在宅で生活しており、かつ認知症の方や認知症が疑われる方で、次のいずれかにあてはまる方です。
1医療サービス、介護サービスを受けていない方、または中断している方
2医療サービス、介護サービスを受けているが認知症の行動や症状が顕著なため、対応に苦慮している方
問合せ:伊奈町地域包括支援センター 048-720-5656