-
フォトレポート
2025.11.10
【まつぼっくり】スポーツフェスティバルを開催!
レクリエーションで「スポーツフェスティバル」を開催しました。
今年は9月30日(火)・10月7日(火)と前後半に分けて行い、定番になっている「玉入れ」や「キャタピラレース」の他、2人1組で行う「ボール運びリレー」などの競技を楽しみました。


▲キャタピラレース
▲ボール運びリレー


▲ラケットリレー
▲表彰式
-
フォトレポート
2025.11.06
【地域包括支援センター】介護者学習交流会を開催しました
9月19日、第2回介護者学習交流会を開催しました。
今回は、町内にあるグループホームの見学を行いました。
前半は施設管理者から施設の説明をしていただき、後半は職員の方による獅子舞の演舞を鑑賞しました。施設見学後はランチとサービスエリアでの買い物を楽しみました。
参加者からは「近くの施設だったが行ったことがなかったので見学できて参考になった」「初めてのグループホームの見学だったがわかりやすい説明だった」「参加者同士でいろいろな話ができて良かった」などの声が聞かれました。
介護者学習交流会は、介護をされている方、介護経験がある方を対象にリフレッシュや交流、介護に対する知識等を深める場として年4回開催しています。
今後の予定は、決まり次第ホームページに掲載しますので、お気軽にご参加ください。



-
フォトレポート
2025.11.06
【地域包括支援センター】認知症サポーター養成講座を開催しました
10月25日(土)伊奈町ふれあい福祉センターにて認知症サポーター養成講座を開催しました。
認知症の基本的な内容(認知症の種類、症状、対応方法等)と高齢者の権利擁護(主に成年後見制度)について説明をしました。
認知症高齢者が増加している中で認知症を自分事として考える良い機会となりました。
今回は土曜日に開催ということもあり、平日は仕事等で参加の難しい方にもご参加いただくことができました。
認知症サポーター養成講座は、地域包括支援センターで年に数回開催しており次回は春頃(来年度)を予定しています。認知症の方やその家族の応援者になりませんか?
今後の開催予定は、決まり次第ホームページに掲載しますので、お気軽にご参加ください。
また、認知症サポーター養成講座は地域の団体からの依頼で実施することが可能です。地域包括支援センターにご相談ください。

-
イベント・講座
2025.10.28
第3回介護者学習交流会を開催します
~臨床美術について学びませんか~
臨床美術とは、作品を楽しみながら作ることによって脳を活性化し、 認知症の症状を改善するために考案された活動です。
今回は皆様にも実際に作品づくりをしていただき臨床美術を体験していただければと思います。
ぜひご参加ください!!
【日 時】
12月1日(月)10時~11時30分
【場 所】
伊奈町ふれあい福祉センター 会議室
【対 象】
40歳以上の方を介護している方、介護経験のある方
(介護をしている方、または介護を受けている方が町内在住)
【定 員】
20名(先着順)
【参加費】
無料
【受 付】
11月4日(火)~11月21日(金)までにお電話にてお申し込みください。<土・日は除く>
【その他】
参加希望で交通手段のない方は、送迎いたします。
【申込み】
伊奈町地域包括支援センター ☎048-720-5656
伊奈町南部地域包括支援センター ☎048-795ー4900

-
イベント・講座
2025.10.21
災害ボランティア入門講座 受講者募集中
【日 程】
令和7年12月14日(日)10:00~12:00
【場 所】
ふれあい福祉センター(伊奈町中央1-93)
【内 容】
災害ボランティアに関する基礎知識を活動実践者から学びます。
【講 師】
ReVA復興ボランティアチーム・上尾
【対 象】
伊奈町在住・在勤・在学で、災害やボランティア活動に興味がある方
【定 員】
20名
【参加費】
無料
【持 物】
筆記用具
【申込方法】
TELまたは以下のURLかQRコードからお申込みいただけます。
URL:https://forms.gle/eEWR3CrJ8fYq1QUt5

【受付期間】
令和7年11月4日(火)~11月28日(金)
【申込み・問合せ】
伊奈町ボランティアセンター(伊奈町社会福祉協議会)
TEL:048-722-9990 ★土日祝日を除く -
フォトレポート
2025.10.27
小針新宿区の「ロコラジ体操」を見学してきました(10月24日)
小針新宿区では、毎朝7時から稲荷神社敷地内で、町が推奨しているスクワット・片足あげ・かかとあげの3つを主とした下半身に効果のあるロコモ体操とラジオ体操を組み合わせた「ロコラジ体操」を行っています。
地域の方が気軽に集まり、交流を楽しみながら介護予防ができる通いの場となっており、この日は30名程の方が参加されていました。

-
フォトレポート
2025.10.08
【まつぼっくり】リクエスト給食
9月2日(火)はリクエスト給食で、たらこクリームスパゲティとチキンナゲットが出ました。
利用者の皆様は美味しそうに食べていました。
次は何をリクエストするか考えるのも利用者様の楽しみの一つになっています。


-
フォトレポート
2025.10.08
【まつぼっくり】レクリエーションで残暑まつりを行いました。
8月27日(水)に行った残暑まつりでは、納涼祭に参加できなかった利用者様を中心に山車引きや踊りを行いました。
夏の思い出を皆で作った楽しい1日でした。

-
イベント・講座
2025.10.06
みんなとともに 認知症講座「チームオレンジって何?」に参加してみませんか
認知症になったとしてもそうでなくても住み慣れた地域でそれまでと同じように暮らしていくために、私たちにできることをみんなで考えます。
【日 時】
令和7年11月18日(火)13:15~15:45
【場 所】
伊奈町総合センター 2階多目的ホール
【内 容】
1)講 演
埼玉県オレンジチューター 森本 剛氏
「チームオレンジって何?~みんなとともに活動する~」
2)グループワーク
テーマ「私たちはどんな活動ができるかな」
【対 象】
当事者本人・家族、地域の方、認知症サポーター等活動に参加したい方
【定 員】
30名(申し込み先着順)
【参加費】
無料
【申込み・問合せ】
令和7年10月1日(水)~11月14日(金)までに下記の2次元コードかお電話でお申込みください。
★伊奈町地域包括支援センター 電話 048-720-5656
★伊奈町南部地域包括支援センター 電話 048-795-4900
(いずれも8:30~17:15 土・日・祝を除く)

【主 催】
伊奈町認知症介護家族の会ぼちぼちいこか
【協 力】
伊奈町地域包括支援センター、伊奈町南部地域包括支援センター -
お知らせ
2025.11.01
「誰かを支えるあなたも支える。」11月はケアラー月間です。
ケアラーとは、家族などの身近な人に対して、無償で介護、看護、日常生活上のお世話や援助をしている方です。
単身世帯の増加や核家族化の進行など、家族構成が大きく変わりつつあります。一方、社会においては「家族が介護するのは当たり前」といった考え方が根強く存在しています。そのため、ケアラーが孤立し、悩みを周囲に相談できない状況となっています。
埼玉県では11月を「ケアラー月間」と定め、集中的な広報啓発を行い、ケアラー支援への理解と協力の輪を広げ、ケアラーが孤立することのない社会の実現に取り組んでいます。
※詳しくは埼玉県ホームページをご覧ください。
【埼玉県ホームページ URL】
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0609/carer/r7carergekkan.html
【メッセージ動画 URL】
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0609/carer/r7carergekkanmessage.html